「当たり前」を説明できますか?対話型新人育成のコツ

企業研修設計

4月に迎えた新入社員たちが、現場に少しずつ馴染みはじめるこの時期。育成担当者によっては、「育成疲れ」が出てくる頃でもありますね。リーダーの方からそのような悩みも出てくる時期になりました。夏は、育成の振り返りと、次の一手を考えるためのちょうどよい節目でもあります。

そんな中で、新入社員研修を再考するとき、私が特に大切にしてきたのが「ビジネスマナーの伝え方」の見直しです。

形式をなぞるだけの指導ではなく、その“奥にある意味”をどう伝えるか。
それは、キャリア形成を支援する立場として、常に自分にも問いかけてきたテーマです。

Z世代からの、本質的な問いかけ

キャリア支援や研修の現場で出会う若手たちは、実に素直で本質的な問いを投げかけてきます。

  • 「なぜ始業の10分前に来ないといけないんですか?」
  • 「なぜ上司より先に帰りづらい雰囲気があるんですか?」
  • 「なぜメモを取らなきゃいけないんですか?」

私たちが「当たり前」だと思っていることに、彼らはちゃんと立ち止まり、考えようとしている。
その姿勢に、私はいつもはっとさせられてきました。

「そういうものだから」と返した瞬間、対話は終わる

質問の奥には、「知りたい」「理解したい」「納得して動きたい」という意欲があります。
それに対して、「社会人としての常識だから」「昔からそうだから」「そういうものだから」と返してしまえば、そこで対話は終わってしまいます。相手の心の扉は、音もなく閉じられてしまうのです。

育成に関わる私たちが向き合うべきは、「説明できるかどうか」ではなく「相手が納得できるかどうか」
そのためには、私たち自身がその“ルール”の意味を見直し、言語化できるようにしておくことが欠かせません。

実践的なマネジメントのヒント

まずは、日々の新人指導やルール説明の場面で、少しアプローチを変えてみましょう。

指導の場面で

Before: 「そういうものだから覚えておいて」
After: 「この習慣には○○という理由があって、結果として△△のメリットが生まれるんだよ」

ルール説明の場面で

Before: 「これは、会社の決まりだから従って」
After: 「このルールの背景には××があり、チーム全体の効率向上につながっているんだよ」

自分自身への問い直しが育成の質を上げる

Z世代の問いは、リーダーである私たち自身の「自分軸」を強化する機会でもあります。

  • 「なぜこれを大事にしているのか?」
  • 「これは今の働き方にも合っているのか?」
  • 「この習慣は、どんな成長や信頼関係に寄与するのか?」

こうした問いを、自分の中で棚卸しすることは、リーダーとしての視野を広げてくれます。説明できないルールは、もしかしたら今の時代には合っていないのかもしれません。でも、それに気づけるのもまた、私たち育成側の“成長のタイミング”なのではないでしょうか。

マナー指導は価値観のすり合わせ

マナーやルールを伝えることは、本来「こうしなさい」と押しつけることではありません。

それは、組織で働くうえでの価値観や考え方を、互いにすり合わせていくための対話の機会です。

ただ型を教えるのではなく、その背景や意味を一緒に探っていく。これは、キャリア支援における基本的なスタンスでもあり、Z世代との信頼関係を築くうえでも欠かせないアプローチだと感じています。

今だからこそ問い直したいこと

夏というこの時期にこそ、忙しさのなかで流してしまいがちな“教えること”について、一度立ち止まってみませんか?

たとえば─

背景や意味をかみ砕いて伝える

  • 「なぜそうするのか?」を、自分の言葉で丁寧に伝えられるように準備しておく
  • 組織として、チームとして、何を大切にしているかを明確にする

相手の価値観や目指す姿とつなげる

  • 「その行動が、あなたの目指す未来にどうつながっているか」
  • 「どんな社会人になりたいのか」といった視点で話す

一方通行ではなく、対話を大切にする

  • 「質問=抵抗」と捉えず、「質問=関心の表れ」として歓迎する
  • 正解を与えるのではなく、問いに一緒に向き合う姿勢を持つ

最後に

「なぜそうする必要があるのか?」という問いは、表面上はマナーやルールの話に見えて、本質的には、「どう働き、どう生きたいのか」というキャリアへの問いかけでもあります。

だからこそ、教える側の私たちも、その問いに向き合うことで、自分自身の価値観やキャリア観を見つめ直すことになります。育成とは、知識やルールを一方的に与えることではなく、“ともに考える姿勢”を育むことです

そんな問いに出会ったときは、「どう返すか」ではなく、「どう一緒に考えられるか」という視点で関わってみませんか。

タイトルとURLをコピーしました