多くの管理職の方が抱える悩みの一つに、「部下から率直な意見を引き出したいが、本音を言ってもらえない」というものがあります。このような悩みを聞くと、部下としては一見ありがたく思えるかもしれませんが、実際にその願いが実現されるケースはあまり多くありません。
その理由は、
部下が「本音を口にすることがリスクだ」と感じているからです。
例えば、会議の冒頭で上司が「忌憚のない意見を言ってください」と促した後、ある部下が勇気を出して意見を言った場合、その後に以下のようなことが起きることがあります:
- 嫌な顔をされた
- 会議後に「こんなことを言っていた」と否定された
- 後日、その意見が笑いのネタにされていた
こうした体験を目撃したり、噂を聞いたりすると、他の部下も「自分も言ったら同じ目に遭うかもしれない」と感じてしまい、次第に意見を言わなくなります。信頼が一度損なわれると、その後のコミュニケーションにも大きな影響が出ます。
このような状況が続くと、いくら上司が「なんでも言って欲しい」と言っても、部下が本音を言うことは難しくなります「部下から本音が出てこない」と悩む管理職の方が多いですが、実はそれは単に部下の積極性や能力だけの問題ではなく、職場の環境や仕組みにも原因があることが多いのです。
本音を引き出すための具体的な工夫
では、どうすれば部下が安心して本音を言える環境を作れるのでしょうか?
具体的に以下のような工夫が効果的です。
役職に関係なく話すルールを設定する
会議やディスカッションの冒頭で「ここでは役職や立場に関係なく、どんな意見も尊重します」と明確にルールを示すことが大切です。さらに、上位役職者が発言すると、部下が萎縮してしまう場合もあるので、進行役はその点も考慮して進行することが重要です。
匿名性を活用する
部下が直接口にするのが難しい場合は、事前にアンケートや匿名の意見収集ツールを使用し、自由に意見を述べられる機会を提供します。これにより、率直な意見が出やすくなります。
発言をポジティブに受け止める
どんな意見が出ても否定せず、「なるほど、それは新しい視点だね」「面白いね」と肯定的に受け止めることが重要です。ここで大切なのは、言葉だけでなく、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションにも気を配ることです。口では肯定的な言葉をかけても、目が笑っていなかったり、表情が硬かったりすると、部下はそれを感じ取り、発言を控えることになりかねません。
上司自身が自己開示する
上司自身が率直に自分の意見や課題感を共有することで、部下も「こんなことを言っても大丈夫なんだ」と感じ、意見を言いやすくなります。自己開示は、信頼関係を築くためにも非常に有効です。
意見が出にくい理由とその分析
部下が本音を言わない理由には、環境や仕組みだけでなく、個々の心理的な要因も影響しています。以下のような理由が考えられます。
自己防衛本能
部下は上司に対して批判的な意見を言うことがキャリアに悪影響を与えるのではないかと恐れることがあります。特に評価に直結する状況では、意見を控えがちになります。
過去の経験による不信感
過去に意見を言った結果、ネガティブな反応や処罰を受けた経験がある場合、再度意見を出すことに対して抵抗感を持ちます。
無関心やモチベーションの低さ
部下が業務に無関心だったり、モチベーションが低い場合、意見を出すこと自体が面倒に感じられ、発言しないことがあります。(退職リスクにつながる可能性もあるので、早めの対応が必要かもしれません)
これらの要因を理解し、部下一人ひとりの状況に応じた対応を行うことが必要です。
フィードバックを得るための具体的なツール
部下から意見を引き出すためには、実際に使えるツールも重要です。以下のようなツールを活用することで、部下が意見を言いやすい環境を作ることができます。
定期的な1on1ミーティング
個別に時間を確保し、部下が日常の業務や悩みを自由に話せる場を提供します。この場では、上司が意見を否定せずに積極的に傾聴することが大切です。
アンケートやオンラインフォーム
Googleフォームなどを活用して、匿名で意見を集めることができます。特に部下が発言しにくいと感じる場合、書面でのフィードバックを求めることで率直な意見を得やすくなります。
フィードバックボックス
物理的またはデジタル形式で、常に意見を投稿できるフィードバックボックスを設置します。これにより、部下は気軽に意見を出すことができ、意見が蓄積されていきます。
まとめ
「部下から本音を引き出す」という課題には、管理職が率先して環境作りを行い、心理的安全性を高めることが不可欠です。上司自身が積極的に行動し、適切なツールや仕組みを活用することで、部下は本音を言いやすくなり、チームのコミュニケーションが改善されます。
まずは、今日の会議から少しずつ取り入れてみてください。
部下が意見を言いやすい環境作りは、組織全体の活性化にも繋がり、チームの信頼関係を深めるためにも重要です。