前回「考え抜く」のブログでは、「考え抜く力」がなぜ重要なのかについてお伝えしました。今回は、実際にその「考え抜く力」を鍛えるための方法を考えていきたいと思います。
私も非常に苦手な「考え抜く力」は、一朝一夕で身につくものではありませんよね。日々の仕事の中で意識的に鍛えることが必要です。しかし、その方法は意外にもシンプル。様々な物事に対して考える習慣をつけることで、徐々にその力が磨かれていきます。
「なぜ?」を繰り返す習慣をつける
仕事をただこなすだけではなく、「なぜこの作業をするのか?」「なぜこの手順なのか?」と自問することが重要です。例えば、上司から指示を受けたときに、その意図や目的を考えることで、業務の背景がより明確になり、効果的に取り組むことができます。
エピソード
ある企業で、上司が部下に指示を出す際、部下がその意図をきちんと理解しているかを確認せずに進めてしまっていました。結果として、業務に無駄な時間やリソースがかかり、思わぬトラブルを引き起こしました。「なぜ?」を繰り返すことで、このようなリスクを減らすことができます。
仮説を立ててから行動する
何かを決定する際に、「こうすればこうなるのでは?」という仮説を立てて行動してみることが大切です。仮説を立てて実行し、その結果を検証することで、思考の深さと幅が増します。これは、ビジネスにおいて重要な問題解決能力を養う第一歩です。
エピソード
Aさんがプロジェクトの進行方法を決定する際、「この方法で進めると効率が上がるはず」と仮説を立てて実行しました。結果として、予想通り効率が向上し、次回のプロジェクトにも応用できる教訓を得ました。仮説を立ててから行動することで、より効果的な結果が得られることが多いです。
他者の視点を取り入れる
自分一人の考えに頼るのではなく、上司や同僚、顧客の視点を意識することで、より多角的に物事を考えることができます。「相手ならどう考えるか?」「自分がお客様だったらどう感じるか?」と想像することで、思考の幅が広がり、より良い判断ができるようになります。
エピソード
Bさんは顧客のニーズに応えようとした際、上司や同僚の意見を取り入れた結果、より良い製品を提供できました。相手の視点を重視することで、思考の幅が広がり、最終的により多くの顧客の支持を得ることができたのです。
失敗を恐れずに挑戦する
新しいアイデアや改善策を考えたとき、失敗を恐れて行動を避けることはもったいないことです。完璧を求めず、まずは実行に移してみることが重要です。結果が思うようにいかなくても、その過程で得られる経験は貴重なものです。試行錯誤を繰り返すことで、「考え抜く力」を育むことができます。
エピソード
Cさんは新しいプロジェクトに挑戦した際、初めはうまくいかなかったものの、失敗から学び、最終的には成功を収めました。このように、失敗を恐れずに挑戦し続けることが、成長への近道です。
松下幸之助氏の言葉
私が師と仰ぐ松下幸之助氏は、こんな言葉を残しています。
とにかく、考えてみることである
工夫してみることである
そして、やってみることである
失敗すればやり直せばいい
この言葉には、実際に「考え抜く力」を養うための本質が込められています。
松下幸之助氏が教えてくれたように、失敗を恐れずに考え、工夫し、実行に移すことが成長の鍵です。失敗も貴重な学びの機会と捉えることで、次に活かす力が身につきます。
最後に
私たちは日常生活や仕事の中で、意外と考えずに行動していることが多いです。しかし、求められているのは「正解がない問い」に対して自分なりの答えを導き出し、それを行動に移す力です。「考え抜く力」を習慣化し、行動し続けることこそが成長への道です。
あなたが、次に挑戦したい仮説や、深掘りしてみたい『なぜ?』は何ですか?
その問いから、新たな気づきや発見が生まれるはずです。