相手の「本音」を引き出すために必要な3つの力

コミュニケーション

― 観察・傾聴・想像で築く、信頼される人間関係 ―
「本音で話してほしい」「もっと相手と深く関わりたい」そんなふうに感じたこと、ありませんか?

人との関係が一歩深まる瞬間。それは、相手が“本当の気持ち”を打ち明けてくれたときです。けれど多くの場合、本音は簡単には表に出てきません。相手が「この人なら大丈夫」と思えたとき、はじめて心の扉は開きます。

その扉を開くカギとなるのが、「観察力」「傾聴力」「想像力」という3つの力です。表面的な会話では届かない、相手の“奥底”に近づくためのスキルを、今回は深掘りしてお届けします。

観察力:表情・声・沈黙のメッセージを読み解く力

言葉よりも多くを語るのは、「非言語」のサインです。表情の変化、視線の動き、声のトーン、ちょっとした間(ま)。そこに宿る感情の揺らぎに気づけるかどうかで、関係性の質は大きく変わります。

なぜ必要?

現代は「空気を読む」ことが良くも悪くも求められる時代。けれど、その空気の正体は、実は一人ひとりの“言葉にならない気持ち”の集合体なのです。その繊細な空気に気づく感性は、職場でも家庭でも、信頼構築のベースになります。

実際のエピソード

ある後輩が会議中、いつもより静かだったことに気づいた私。「何かあった?」と声をかけてみると、実は大きなプロジェクトのプレッシャーに押しつぶされそうだったとのこと。早めにフォローできたことで、彼は自信を取り戻し、チーム全体の雰囲気も良くなりました。

傾聴力:「聞く」のではなく「感じて聴く」

傾聴は、単に「話を黙って聞く」ことではありません。相手の話をそのまま受け取り、評価せず、寄り添いながら心で“聴く”行為です。

なぜ必要?

人は、自分の話を「ちゃんと聴いてもらえた」と感じたとき、初めて安心し、心を開きます。逆に、話している最中にアドバイスや意見を挟まれると、相手は「否定された」と感じてしまうことも。

実際のエピソード

「最近忙しくて寝れてないんです」と話した同僚に、「寝なきゃダメだよ」ではなく「それはしんどいよね。どんな感じで過ごしてるの?」と返しました。その一言で、彼は心の内をゆっくり話しはじめ、仕事の負担や不安が明らかになっていきました。

想像力:「わからない」からこそ、思いを馳せる力

私たちは、相手の気持ちを100%理解することはできません。でも、「わからない」からこそ、「わかろうとする姿勢」には大きな価値があります。それが“想像力”です。

なぜ必要?

人間関係において、誤解やすれ違いの多くは「相手の背景を想像しなかったこと」から生まれます。反応の裏にある「理由」を想像し、相手の視点に立ってみることが、関係をなめらかにします。

実際のエピソード

入社1年目の部下が、失敗を黙って隠してしまったときです。「なぜ報告しなかったの?」と怒りそうになったけれど、
「きっと責められるのが怖かったんだよね」と声をかけてみた。すると彼女は泣きながら「自分が情けなかった」と本音を語り、その後大きく成長しました。

まとめ:本音を引き出すのは、テクニックではなく「在り方」

この3つの力――観察力・傾聴力・想像力は、決して特別な才能ではありません。「相手にちゃんと向き合いたい」という姿勢があれば、誰にでも育てることができます。

そして何よりも大切なのは、「どう伝えるか」よりも「どう在るか」。安心できる雰囲気やまなざしが、人の心を動かすのです。

あなたの周りにも、言葉にならないサインを出している人が、きっといるはず。今日から、そっと耳を澄ませてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました