分かってもらえていない気がする

カウンセリングをしていると、このような悩み相談を受けることがあります。
「この人は私の気持ちを全然理解してくれない!」友人や同僚、家族との会話で、自分の意見に賛同してくれないとき、あなたは、そんな風に感じたことはありませんか?

さらに、最近は【共感】というワードが流行っている(?)ようで、研修でグループワークをしていても、誰かの発言に対して「〇〇さんの意見に共感しました」と伝えていることが多くなりました。

・・・私はなんとなく違和感を覚えます。
その違和感の正体はなんだろう?と考えると、それは「共感」と「同意」の履き違えです。
今日はこの二つの微妙な違いに焦点を当てて、なぜコミュニケーションに齟齬が生じてしまうのかを考えていきたいと思います。

共感と同意は同じではない

たとえば、友達が「今日は仕事が辛くて大変だった。もうこの仕事辞めたい」と言ってきました。
事情を聴きながらあなたは共感して「それは辛いよね、大変だったね」と感じ取ることができますが、同時に「でも、辞めるのは早計だよ」と思って同意しないかもしれません。
同意はしていませんが、共感は成立しています。

まず、共感と同意はまったく別ものです。
共感は、相手の感情や状況を理解し、その気持ちに寄り添うことです。
相手の視点に立って感じ取ることが重要で、たとえ意見に賛成できなくても、相手の感じ方は尊重することができます。

一方で、同意は、相手の意見や考えに対して「賛成・賛同」であることを意味します。
つまり、相手の意見や行動が正しいと思う(思った)、あるいは自分と同じだと認めることです。
これは共感と違って、価値観や判断の一致を必要とします。

なぜ履き違えが起きるのか

この二つを混同すると、こんなすれ違いが起こります。

相手が辛いことを話している時、こちらは「それは大変だったね」と共感しているのに、相手は「でも私の想いに賛成してくれない…理解してくれていない」と感じてしまうことがあります。これが、共感と同意の履き違えです。相手は同意して欲しいのですね。

相手にとって、感情を理解してくれることと、意見を支持してくれることが同じ意味で捉えられている場合、共感しているつもりでも「賛同してくれない=共感してくれない」と誤解されがちなのです。

仕事や人間関係でのすれ違い

実は職場では、特にこの違いが顕著に現れることが多いです。
例えば、同僚が新しいプロジェクトの進め方について不安を口にしたとき、「その気持ちは分かるよ。でも、今はこの方法がベストだと思う」と言うのは共感しつつも同意しないパターンです。しかし、その同僚は「自分は理解してもらえていない」と感じ、モチベーションが下がることもあります。さらに信頼関係まで崩れてしまうケースも。

リーダーシップにおいては、部下の意見に対して共感を示しつつも、全てに同意するわけにはいきません。この違いをしっかりと説明し、共感していることを伝えることが、信頼関係を築くために非常に重要です。

誤解が生じないために
履き違えを防ぐためには、3つのポイントがあります。

①相手の感情を確認する
共感を示す際は「あなたの気持ちはこうだと理解したけど、それについてはどうですか?」と感情を伝え返し、確認することで、相手が感じていることをしっかり受け止めていることを示します。相手が話した内容に対して、要約したり確認することも大切です。

②曖昧な表現は避け、明確な言葉で伝える
「私はあなたの感情を理解しているけれど、それに賛同しているわけではない」と明確に伝えることが大切です。お互いが納得できる会話が生まれます。たとえば、「こうして欲しい」という具体的な行動を示すことで、相手に正確な意図を伝えることができます。

③フィードバック慎重に
フィードバックの際や異なる(正しい)意見を伝える際は、言葉を慎重に選びましょう。
相手の立場や背景、文化や経験により、同じ言葉でも異なる意味に解釈されることがあります。感情の共有を前提に、相手の視点や背景を理解し、その上でコミュニケーションを取ることで、相互理解が深まります。

まとめ
共感と同意を履き違えることで、人間関係に誤解が生まれやすくなります。共感することで相手の感情を受け入れつつ【必ずしも同意する必要はない】ことを理解しておくことが、健全なコミュニケーションを保つ秘訣です。
近頃、大切な人の意見には、共感しなければいけない!と思い込んで悩んでいたり、心が疲れてしまう人が居ることも事実です。いいね!ボタンはクリックするけれど、必ずしも同じ意見ではないという「自分」も認めてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました