報連相が機能しない理由

コミュニケーション

「報連相」は、ご承知の通り、報告・連絡・相談のことで、新入社員研修でもだいたい前半のプログラムで教える内容です。これがしっかりと機能している組織は、業務がスムーズに進み、成果も出ていることが多いですが、報連相という言葉と重要性を知っているだけで、機能しておらず、効果を発揮できていないケースがよくあります。

「ちゃんと報連相しているはずなのに、なんでうまくいかないんだろう?」
そう感じたことはありませんか?

指示を出したのに意図とズレた行動をされる。
報告を待っていたのに、何の音沙汰もない。

実はその背景には、“伝えたつもり”と“分かったつもり”のすれ違いが潜んでいるのです。

「確認」こそが、報連相の盲点

ある上司の話。
「“これやっておいて”ってお願いしたのに、なぜか違うことをしていたんです。」

そのとき、私はこう聞きました。
「お願いしたあと、どんなふうに伝わったか、確認しましたか?」

…少し間があいて、「してませんでした」と返ってきました。

私たちはつい、“言えば伝わる”と思いがちです。でも、相手の理解は、話し手の意図とはズレていることも多いもの。
実は、ここに大きな落とし穴があります。

「わかりました」が、必ずしも“正しく理解した”という証明にはならないのです。からこそ、認識を合わせる「確認」が、報連相の中に意図的に組み込まれるべきなのです。「どう理解した?」「ここまでで合ってる?」そんな確認が、すれ違いを防ぐ力になります。

上司から部下への「報告」

部下に報告・連絡・相談を求める一方で、上司側の“報告不足”が、部下の心を遠ざけているケースもあります。

たとえば部下から「この件どうしましょうか?」と相談を受け、「一旦持ち帰って検討するね」と返したまま、報告を忘れてしまったとしたら?

部下は「忘れられたのかな…」「もう相談しない方がいいのかも」と感じ、次第に声を上げなくなっていきます。これは、相談のハードルを上げてしまい、組織全体のパフォーマンスにも影響を与えかねません。

上司も「検討中です」「○日までに返事します」と進捗を“報告”する姿勢が、部下の安心感と信頼感を生み出します。

報連相は、部下から上司へだけのものではありません。双方向に伝え合ってこそ、本当の意味で“機能する”ようになるのです。

組織に必要なのは「確認し合う文化」

報連相はただのルールではなく、信頼関係をつくる土台のコミュニケーションです。大切なのは、「伝えた」ではなく「伝わったかどうか」。そして、「聞いた」ではなく「どう理解したか」。

✅指示したら「どう理解した?」と確認する
✅相談を受けたら「検討中」「こう決めた」と報告する
✅言われっぱなし・聞きっぱなしをなくす

一方通行ではなく、双方向の確認こそが、報連相の本質です。

まとめ:確認は、相手を大切に思う行動

「ちゃんと伝わったかな」「どう理解したんだろう」そんなふうに気にかけることは、相手を大切にしている証拠です。

報連相を「伝えるための仕組み」から、「信頼を育てる対話」に進化させていきませんか?

タイトルとURLをコピーしました