曖昧な指示にモヤモヤしたら?部下に必要な「質問力」の磨き方

コミュニケーション

「これ、どういう意味なんだろう?」 「このまま進めていいのかな…?」
上司から指示を受けたものの、いざ動き始めると疑問が出てくる。モヤモヤしたまま仕事を進めてしまった経験、ありませんか?

実は、私がキャリアの中でよく耳にするのがこのパターン。
部下から「これってどういう意味なんですかね?」と相談されることがあるのですが、その内容を聞いてみると、「それ、本人に直接確認した方が良いんじゃない?」というケースが意外と多いのです。

上司に質問するのって、ちょっと勇気がいりますよね。
「こんなこと聞いても大丈夫かな?」 「質問したら、理解してないと思われないかな…?」そんな気持ち、とてもよくわかります。でも、曖昧なまま進めて、後から「思ってたのと違った…」となってしまう方が、よほどリスクが高いと思うのです。

実は私自身も、これまでに何度もそんな場面に出くわしてきました。部下として、そして中間管理職としても、“指示が曖昧なまま進んでしまう怖さ”を痛感することがあります。

今日は、私自身の経験を交えながら「どんなときに、どんな質問をすれば仕事がスムーズに進むのか?」をお伝えします。

「どうしたらいいの?」と思ったら、まず“問い返す”勇気を

あるとき、上司からこんな指示を受けました。「プロジェクトの進行を見直して、もっと効率よく進めてください」

……え、(一瞬フリーズ)どこからどう手をつけたら?と思いますよね。最初は戸惑いましたが、部下はこう質問をしました。

  • 「具体的にどの部分を優先して改善すべきですか?」
  • 「期日について、どの程度の余裕を持って進めればよいでしょうか?」

この質問をきっかけに、上司の意図は「チェックポイントの見直し」と「タスクの細分化」にあるとわかり、ようやく具体的なアクションに落とし込むことができました。

指示がふんわりしているときこそ、「まず何をすべきか?」を明確にする質問を投げかけることが鍵です。自席に戻ったとき、自分がどのように行動するか?自分で明確にイメージ出来ているかを確認しましょう。

ふんわりした目標こそ、“焦点を絞る”質問で具体化

別のケースでは、「品質を高めてください」と言われたことがありました。こちらもかなり抽象的ですよね。

そこで部下はこう聞いてみました。

  • 「“品質”とは、どの部分を重視するべきでしょうか?」
  • 「改善すべきプロセスは、どの工程にあると考えますか?」

結果として、上司は「品質管理の見直し」や「お客様の声の反映」を求めていたことが分かり、的を絞って改善に取り組むことができました。「どの視点から見ると良いのか?」を尋ねることで、抽象的な目標も具体的に動きやすくなります。

不明確なスタートには「次の一歩」を尋ねる

プロジェクトで初めてリーダーを任されたとき、「とりあえず、よろしく」と言われて、頭が真っ白になったこともあります(笑)そんなときは、承知したことを伝えた上で、

  • 「まず何から始めればいいでしょうか?」
  • 「どのメンバーやリソースが鍵になりますか?」

と質問することで、チーム編成や初動の優先順位が明確になり、スムーズな立ち上げができました。“今の自分ができる最初の一歩”を明確にする質問は、とても効果的です。

定期的に「フィードバック」を求める習慣を

仕事を進める中で、私が特に意識していたのは、途中の段階で上司に確認をとることです。

たとえば、

  • 「この進め方で、改善すべき点はありますか?」
  • 「もし次回、このプロジェクトを進めるとしたら、どのように変えると良さそうですか?」

こんなふうに、定期的にフィードバックを求めることで、自分では気づけなかった視点を得られたり、上司の期待とのズレを早めに修正できるようになります。

そして実は、この“確認のやりとり”にはもう一つ大きな意味があります。

それは、上司の優先順位や判断軸、報連相のタイミングやスタイルなど、日頃の仕事の進め方のクセや、価値観を知るきっかけにもなるということです。つまり、フィードバックをもらう=上司とのチューニングを早めに行うチャンスなんです。

このコミュニケーション頻度が高まれば高まるほど、上司の思考や指示の意図が読めるようになり、指示を待たずとも先回りした動きができるようになります。「聞く=訊く」ことは、単なる確認ではなく、信頼構築と仕事の質を高めるための重要なプロセス。だからこそ、遠慮せず、タイミングを見て小まめに“聞いてみる”ことが大切です。

自分では気づけなかった視点を得られたり、上司の期待とズレていないかを確認することができます。

まとめ

曖昧な指示や抽象的な目標を前にしたとき、「なんとなく動く」のではなく、「質問して明確にする」ことが成果への近道です。

質問するのは、決して「わかっていない証拠」ではありません。むしろ、仕事の精度を上げ、上司との信頼関係を築くための前向きなスキルです。そしてそれは、部下の立場にある人だけでなく、管理職の立場にある人も、チームに伝えていきたいメッセージです。

「聞けるって、強みだよ」そう言える職場の空気を、一緒につくっていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました